昭和医科大学藤が丘病院 臨床工学室

昭和医科大学藤が丘病院臨床工学室は、医療機器を安全に使用すべく日々業務に邁進しています。ローテーションで業務を行っているため、一つの業務に固定されることなくさまざまな業務に携わることができます。その中で特に興味のある、得意な分野を見つけ、スペシャリストとなれるよう目指しています。技士の年齢層は幅広いですが、業務の改善案や新たな提案など若手も意見を発することができる環境です。仕事だけでなく、家族サービスや海外旅行に行くなど、公私共に充実できます!

人員構成

(2025年4月現在)
技士責任者:野川 悟史(技士長)
他、係長1名、臨床工学技士 28名  計30名

業務体制

1)人員配置は日替わりでの担当とし、日々の状況への柔軟な対応と、人員育成の基礎となるジェネラリストとしての総合的な知識?技術の習得を目指している。一方で資格取得など、スペシャリストとしての知識および技術習得も達成するよう努力している。
① 透析業務:血液(濾過)透析や血漿交換、血系吸着療法などの血液浄化療法
② 心臓カテーテル室業務:ポリグラフシステムおよび生命維持管理装置の操作、保守管理
③ 不整脈治療関連業務:カテーテルアブレーション、ペースメーカ/ICD/CRT外来、遠隔モニタリング、病棟におけるペースメーカチェック
④ 手術室業務:人工心肺装置の操作、ロボット支援手術の介助、各種手術装置の保守管理
⑤ 救命救急?集中治療業務:人工呼吸器や生命維持管理装置、ME機器の操作?点検?保守管理
⑥ その他、高気圧酸素治療業務、持続的血液浄化業務、外来設置の医療機器を含めたME機器の中央管理業務、職員へME機器の使用方法等の教育など

 2)日曜、祝日を含む毎日出勤体制で、夜間はオンコール体制をとっている。

実績


2024年度
2023年度
2022年度
人工呼吸器(成人)4,572件4,867件 3,750件
人工呼吸器(小児)123件153件254件
血液(濾過)透析5,105件4,216件4,781件
アフェレシス142件159件124件
持続的血液浄化519件308件311件
IVR(成人)920件954件841件
不整脈治療168件199件274件
人工心肺症例(成人)69件31件21件
非人工心肺症例(成人)9件1件21件
ロボット支援手術205件159件96件
PCPS?ECMO243件150件43件
補助循環用ポンプカテーテル93件66件11件
IABP224件161件191件
ペースメーカ(外来)1,071件1,096件1,063件
植込み?交換127件132件113件
機器管理(定期点検)451件518件543件
機器修理(CE)101件116件250件
高気圧酸素治療553件555件
399件

臨床工学技士養成校より実習生および病院見学等の受け入れ

(2024年度)
臨床実習
?北里大学
?神奈川工科大学
?東海大学
(2023年度)
臨床実習
?北里大学
?神奈川工科大学
?東京医薬看護専門学校
?読売理工医療福祉専門学校
(2022年度)
臨床実習
?北里大学
?神奈川工科大学
?東京医薬看護専門学校
?東海大学

講演

(2024年度)
開催日演題名学会?研究会名開催地
2024年8月昭和大学藤が丘病院における災害対策について神奈川県透析危機対策協議会 横浜ブロック講演会神奈川
2024年9月医療機器のライフサイクルを考える 1
~臨床工学技士として~
2024年医療機器安全管理責任者研修会北海道
2024年10月医療者の職種間コミュニケーションを育む卒後教育
第89回医学教育セミナーとワークショップ
愛知
2024年10月医療機器のライフサイクルを考える 1
~臨床工学技士として~
2024年医療機器安全管理責任者研修会
東京



(2023年度)
開催日演題名
学会?研究会名開催地
2023年6月
セントラルモニタアラームの傾向
~100万件を超えるアラームの検証~
第1回クリニカルエンジニアリング研究会
Web
2023年8月
多角的な視点によるアラームの無駄鳴りの軽減へ
~医療機器安全管理責任者として~
医療機器安全管理責任者研修会(大阪)
大阪
2023年9月
災害時における各透析施設の役割扶桑薬品工業
神奈川
2023年10月
キンダリー? 透析剤AF5号の使用経験扶桑薬品工業
神奈川
2023年11月
多角的な視点によるアラームの無駄鳴りの軽減へ
~医療機器安全管理責任者として~
医療機器安全管理責任者研修会(東京)
東京



(2022年度)
開催日 演題名 学会?研究会名 開催地
2023年2月 耐用期間を超えた医療機器の安全指標について
~ベッドサイドモニタ?送信機~
クリニカルエンジニアリング研究会 Web



(2021年度)
開催日演題名
学会?研究会名開催地
2021年5月生体情報モニタ(セントラルモニタ)の安全教育日本医療安全学会Web

学会発表

(2024年度)
開催月演題名学会?研究会名開催地
2024年4月各社シリンジによる流量精度に関する検討第10回昭和大学統括臨床工学室学術大会東京
2024年4月
どうしてますか?CRRTの最適管理と各施設による長時間施行の工夫第10回昭和大学統括臨床工学室学術大会
東京
2024年4月
藤が丘病院における災害対策について
第10回昭和大学統括臨床工学室学術大会
東京
2024年4月
災害対策
~能登半島沖地震を通して考える各施設の対策~
第10回昭和大学統括臨床工学室学術大会
東京
2024年4月
ここはどうなの?教えて先輩!第2弾
~MCS(ECMO,IABP)編~
第10回昭和大学統括臨床工学室学術大会
東京
2024年5月
人工呼吸器回路の違いによる性能比較
Evaqua2 vs 2066910 vs inspired
第34回日本臨床工学会
福井
2024年5月医療者教育学者としての成長と貢献第64回日本生体医工学会大会鹿児島
2024年7月ICUにおける臨床工学技士の役割と共創日本集中治療医学会 第8回九州支部学術集会宮崎
2024年9月なんでうまくいかない?あなたの新人教育
~認知負荷理論(CLT)を意識していますか?~
Why doesn't it work? Your training for newcomers.
~ Are you aware of cognitive load theory? ~
第56回日本医学教育学会大会東京
2024年9月当院の高気圧酸素治療におけるCOVID-19流行前後の分析第4回関東甲信越臨床工学会 及び 第31回東京都臨床工学会東京
2024年10月
藤が丘病院における透析センターの災害対策について
~医療資器材備蓄量の明確化~
第9回研究発表会神奈川
2024年11月セントラルモニタの電波受信不具合事例について第72回日本職業?災害医学会学術大会東京
2024年11月自然滴下式輸液コントローラSEEVOLの臨床使用に向けた性能評価第7回神奈川県臨床工学会神奈川
2025年1月CE器械出し業務のpioneerとして統括臨床工学室WS報告会神奈川
2025年1月新規業務追加による各病院担当者の現状統括臨床工学室WS報告会
神奈川
2025年2月皮下植込み型除細動器(S-ICD)から経静脈植込み型除細動器(TV-ICD)へのシステム変更により、抗頻拍ペーシングにてショック作動が抑制された1例第17回植込みデバイス関連冬季大会福岡
2025年3月セントラルモニタ(CM)の電波受信不具合におけるマネジメント日本医療マネジメント学会第24回神奈川県支部学術集会神奈川
2025年3月電波受信不具合におけるマネジメント
-臨床工学技士による電波管理の重要性-
藤が丘病院研究会神奈川




(2023年度)
開催日 内容 学会?研究会名 開催地
2023年6月
当院での大嘴棋牌感染症(COVID-19)に対する隔離血液浄化療法の取り組み 第68回日本透析医学会
神戸
2023年6月
耐用期間を超えた送信機の安全指標
~累計修理率~
第25回日本医療マネジメント学会
横浜
2023年7月
耐用期間を超えたベッドサイドモニタの安全指標
~累計修理率~
第33回日本臨床工学会
広島
2023年9月
日本体外循環技術医学会関東甲信越第2回勉強会シンポジウム『補助循環管理の工夫』 日本体外循環技術医学会
東京
2023年10月
当院の高気圧酸素治療におけるCOVID-19流行前後の分析 藤が丘病院 臨床研究支援室
神奈川
2023年10月
当院でのCOVID-19感染患者に対する血液浄化療法における取り組み 第9回統括臨床工学室学術大会
東京
2023年10月
カテーテルアブレーション(ABL)中に発生したノイズ混入について 第9回統括臨床工学室学術大会
東京
2023年10月
人工呼吸器回路の違いによる加温加湿性能の比較第9回統括臨床工学室学術大会
東京
2023年10月
無除水にて管理した血液透析患者の1例第9回統括臨床工学室学術大会
東京
2023年10月
R2C2モデルについて第9回統括臨床工学室学術大会
東京
2023年11月
当院におけるECMO管理について第5回神奈川補助循環懇話会
神奈川
2023年11月
カテーテルアブレーション(ABL)中に発生したノイズ混入についてカテーテルアブレーション関連秋季大会2023
福岡
2024年3月
大嘴棋牌6年能登半島地震DMAT活動報告第8回研究発表会
神奈川
2024年3月
耐用期間を超えたベッドサイドモニタの安全指標の提案日本医療マネジメント学会第26回神奈川支部学術大会
鎌倉



(2022年度)
開催日 内容 学会?研究会名 開催地
2022年5月 耐用期間を超えた医療機器の新たな安全指標
~ベッドサイドモニタ~
第32回日本臨床工学会 茨城
2022年7月 耐用期間を超えた医療機器の新たな安全指標
~送信機について~
日本医療マネジメント学会 兵庫
2022年11月 当院での大嘴棋牌感染症に対する血液浄化療法における取り組み 第2回関東甲信越臨床工学会 神奈川
2023年2月 当院での大嘴棋牌感染症に対する血液浄化療法における取り組み 東京透析研究会 東京
2023年2月 デバイス遠隔システム(RMS)の導入における医師の  業務負担軽減などの効果 植込みデバイス関連冬季大会2022 宮城



(2021年度)
開催日内容学会?研究会名開催地
2021年5月耐用期間を超えた医療機器の使用について第31回日本臨床工学会熊本/Web
2021年12月セントラルモニタアラームの傾向
~100万件を超えるアラームの検証~
日本医療機器学会Web


論文?投稿原稿

(2024年度)
論文タイトル分類(雑誌名)
大学病院での臨床工学技士の指導者に求められる資質?能力に関する質的研究医療の質?安全学会誌. 2025;20(1):1-21. 原著論文
セントラルモニタにおけるアラームの傾向と検証Clinical Engineering. 2024 Vol.35 No.8
医療機器のライフサイクルを考える 1
~臨床工学技士として~
2024年度医療機器安全管理責任者研修会テキスト



(2023年度)
論文タイトル
分類(雑誌名)
耐用期間を超えた医療機器の安全指標を考案する
-累計修理率-
Clinical Engineering   Vol.34   No.10   2023
多角的な視点によるアラームの無駄鳴りの軽減へ
~医療機器安全管理責任者  として
医療機器安全管理責任者研修会テキスト(大阪)
多角的な視点によるアラームの無駄鳴りの軽減へ
~医療機器安全管理責任者  として
医療機器安全管理責任者研修会テキスト(東京)
病院の質を向上させるアラームレポートの活用
-CE視点でのアラームレポートを用いた取り組み-
日本光電株式会社    日本光電レビュー



(2021年度)
論文タイトル 分類(雑誌名)
生体情報モニタ(セントラルモニタ)のアラーム教育
-アラームへの迅速な反応を高めるアラーム教育-
原著論文(日本医療マネジメント学会雑誌22巻2号)



(2025年10月20日 更新)